牧町農地水環境委員会

小魚が生息する豊かな自然の中 町内が一丸となって取り組む米作り

ごあいさつ

わたしたちの活動する地域は、びわ湖東岸の日野川の扇状地に位置し、かつてはびわ湖や内湖をつなぐ水路(水郷)が張り巡らされ、生活用水として利用されるだけでなく、農地へ行くにも農具や収穫物の運搬に田舟(和船)が欠かせないという自然豊かな地域で、昔から農業と漁業により生活を営んできました。

イラスト:昭和初期の牧町の様子
( 昭和初期の牧町周辺地域)

昭和19年~26年にかけ食糧増産を目的に実施された水茎内湖の干拓事業や、昭和40年代に大型機械の導入を可能にする農業基盤整備事業の実施により、町内にあった水路は道路として埋め立てられ、車を中心とした生活に変貌。いつしか漁業から離れ、会社勤めと農業を兼業する営みへと変わってきました。

このような生活環境の変化とともに、米づくりも近代化してきましたが、ともすると収量や効率化に重きをおいた農業は、春になると川は農業排水による濁水の帯となり、びわ湖岸周辺は濁った水に覆われてしまいます。また夏になると水草(藻)が異常繁茂し、時には赤潮を発生させています。 農業濁水に含まれる、化学肥料、農薬などにより自然環境に与える影響は私達の目に見えない所でびわ湖や周辺水域の水質を悪化させているのではないでしょうか。

わたし達は効率化や収量に重点をおいた農業のあり方を見直していく必要性を感じ、滋賀県農政水産部が推進している「魚のゆりかご水田プロジェクト ~湖魚が産卵・育成できる水田環境を取り戻そう~」の考え方に賛同するとともに、ご指導を頂きながらびわ湖にやさしい農業への取り組みを目指した活動に取り組んでいます。

委員会の位置づけと主な取り組み

委員会の位置づけ

牧町農地水環境委員会は、牧町の農業関係団体、学校(小中学校PTA)、自治会各種団体からなる組織で、農家だけが取り組むのでなく、地域住民が一丸となってさまざまな事業に取り組んでいます。

委員会が考える農業の基本とは

牧町農地水環境委員会では、農業の基本は、環境にやさしく、安心・安全で、美味しいお米を消費者に提供することが大切だと考えています。その一つの取り組みが「魚のゆりかご水田」への取り組みで、びわ湖の在来魚と共存できる豊かな自然環境を守り、育んでいかなければいけないと考えています。

  • 環境にやさしい:
    • 化学肥料を使わない *2
    • 農薬を出来るだけ使わない(やたかす堆肥) *2
    • 白米以外は全て田んぼに返す(藁・籾殻・糠等) *2
    • 生態系を守る(ビオトープ水田・移動施設・等)
    • 濁水・漏水防止活動の推進
  • 食の安全・安心:
    • ゆりかご水田(稲と魚の子供を一緒に育てる) *1
    • プランクトンをそだてる *3
  • 美味しい(品質):
    • 油粕(なたねの種から採取)で育てる *3
    • 牛糞堆肥で育てる *3
  • 安定的な供給:ゆりかご水田の耕作面積拡大
  • 生物多様性保全:生態系に配慮した施設の適正管理

  1. *1:「魚のゆりかご水田プロジェクト」に基づいた取り組み
  2. *2:環境循環として、牧町農地水環境委員会発足当時から積極的に取り組み、町内の農作業に定着してきた自然環境にやさしい農業に向けた取り組み
  3. *3:令和2年度以降に取り組んでいく内容

委員会の主な取り組み

  • 遊休農地発生防止のための保全管理
    活動地域における農用地について、遊休農地発生防止のための保全管理
  • 畦畔・農用地・のり面・防風林の草刈り
    活動地域における農用地・のり面等の草刈りを等を実施(各組単位による町民全体により実施)
  • 畦畔・農用地・のり面の補修
    活動地域における農用地について、畦畔の再構築等、農用地の保全管理を実施
  • 施設の適正管理
    活動地域における農用地の適正管理のため必要な取り組みを実施
  • 異常気象の対応
    活動地域における農用地について、洪水、台風、地震等の災害発生時の復旧に向けた見回り及び応急措置の実施
共同作業風景:排水溝の掃除
(排水溝の掃除)
共同作業風景:遊休畑への菜種植え付け
(農用地・のり面の補修)

委員会活動の取り組み地域

地図:活動地域となる滋賀県近江八幡市牧町
  • 活動地域:滋賀県近江八幡市牧町
  • 農地規模:約130ha

本文の先頭  サイトマップ

up