牧町農地水環境委員会

小魚が生息する豊かな自然の中 町内が一丸となって取り組む米作り

水田が魚の 『ゆりかご』 と言われるのは、自然豊かなびわ湖岸の周辺環境(ヨシ帯や、内湖、水路)の中で生息する生物の生態系と関わっています。

びわ湖の固有種となる「ニゴロブナ」は秋から冬の間、びわ湖の沖合、深い所に生息していますが、春になるとヨシ帯のあるびわ湖岸で産卵し、ふ化した稚魚はヨシ帯や内湖、周辺水路で成長し、びわ湖の沖合に戻っていくというサイクルを繰り返しています。

ニゴロブナの生活史(滋賀県 魚のゆりかご水田プロジェクト)

そこに人が営む農業(水田)や、漁業(仕掛け漁法)が関わり、生物と共存することで滋賀県独自の「ふな寿し」をはじめとする豊かな食文化を育んできました。

昭和20年頃 牧町の周辺環境

農地(農業)と魚(漁業)の関係

イラスト:昭和20年ごろの農地と水路
(昭和20年頃の農地と水路)

昭和20年頃に実施された水茎内湖の干拓事業に伴う水門設置により、牧町の周辺は、びわ湖の水位に左右されることがない生活用水路が整備され、農地への農機具や収穫した稲の運搬に田舟を利用していました。この生活用水路と、従来のびわ湖や内湖につながっていた水路は、水門を経由することで田舟による行き来が可能でした。

水田に水がはられ、代かきや田植えがおこなわれる4月~6月、びわ湖に生息するコイやフナは産卵の時期を迎え、水温が高くなる湖岸のヨシ帯や水路に遡上し、ヨシやマコモなどの茎に卵を産み付けます。産卵のため遡上してきた魚を捕獲するための仕掛け(タツベ)をヨシ帯や水路のマコモが群生する周辺に仕掛けるなど、漁業も盛んにおこなわれていました。

イラスト:昭和初期の牧町~びわ湖周辺の概要(常時水位時のようす)

びわ湖の水位が高くなると

水田の田植え~分げつ期(4月~6月)は、びわ湖周辺の山々からの雪解け水や梅雨の長雨により、びわ湖の水位が上昇する機会が増えてきます。びわ湖の水位が上昇すると、水門の外にある水路の水位が上昇し、水田の排水路や畦を越えたびわ湖の水が入り水田は湿地帯のようになり、コイやフナ、ナマズなどが水田で産卵します。

イラスト:昭和初期の牧町~びわ湖周辺の概要(高水位時のようす)

ふ化した稚魚は水がはられた水田の中で成育し、稲の分げつ期後半、水田の水を抜くのに合わせ水路からびわ湖に戻っていきます。

このようにびわ湖周辺の水田は、水温が暖かく、ふ化した稚魚のエサとなるプランクトンが豊富で稚魚の成育に適していることから 『ゆりかご』 のような場所となっていました。

農地の改良工事後の周辺環境

昭和40年代に、農業の近代化を目指して、トラクターやコンバイン等による機械化・効率化をおこなうため、農地の改良工事(圃場整備)が実施され農地のかさ上げや用水路、排水路の整備に加え、地域に張り巡らされていた生活用水路は埋め立てられ生活用・農業用道路へと変貌しました。

イラスト:耕作地の改良後 牧町~びわ湖周辺の概要

治水・利水対策としての湖岸堤の整備により、地域住民へ安心・安全がもたらされ、農地の区画化と乾田化により、農作業は近代化し効率化されましたが、びわ湖周辺で営まれてきた農地と魚の繋がりが断ち切られてしまいました。

魚のゆりかご水田プロジェクト

滋賀県では、農業の生産性を維持しながら、周辺環境と調和した農業がおこなわれることにより、人や生き物が安心して暮らせる田んぼの環境を取り戻す取り組みとして 「魚のゆりかご水田プロジェクト」が推進され、牧町農地水環境委員会では、このプロジェクトに賛同し、自然にやさしい農業に取り組んでいます。


魚のゆりかご水田の取り組みへ戻る


本文の先頭  サイトマップ

up